
冬場は室内外の寒暖差や空気の乾燥で喉や鼻の粘膜が乾き、ウイルスにかかりやすくなります。
そこでウイルスや細菌と戦うために免疫力を高めることが大切になります。十分な栄養や休養に加えて、この冬は適度な運動を習慣づけましょう。
高齢者は特に、感染後に肺炎を発症するなど重症化しがちなので注意が必要です。
運動と栄養、休養のバランスが免疫力の維持には欠かせません。しかし運動といってもハードすぎる運動は逆効果になります。フルマラソンに出場した選手の5〜7割は、2週間以内に風邪の症状が出るという報告や、運動選手がヘルペスなどの感染症にかかりやすいといった報告もあるそうです。
免疫力アップには、適度な運動で血流を促進し、体温を上げることが有効。通勤や買い物の道中に30分ほどウオーキングしたり、軽い筋刺激運動やかかと上げ運動をしたりするとよいでしょう。そうはいっても、寒い季節は継続的に体を動かすのが難しいと感じる人も多いまず。そこで、室内で楽しみながら取り組める運動を紹介します。
耳さすり
人さし指と中指の間で耳を下から挟み、周りの皮膚を上下にさすります。
耳は脳の蝶形骨(ちょうけいこつ)(身体全体を調整する役割を持つ)とつながっており、耳周りが緊張すると横隔膜や内臓、全身に伝わってしまいます。
耳に働きかけることで、視神経や脳に加え、自律神経を刺激するので、全身の緊張がほぐれます。
耳伸ばし
耳たぶを下に伸ばし、さらに横と上にも伸ばそう。
指で挟んで力を入れすぎず、5秒から10秒ほどかけてふんわりと優しく引っ張ってください。